ゴールデンウィーク スペシャルWS募集開始しました!

bnr_aguni.psd
身体を芯から目覚めさせる、生命力の源である 体内のポイント ”アグニ”
その場所には太陽から産まれた赤い火の神 アグニ神 が鎮座します。
それは、ウッディヤーナバンダ(腹部中央の締めつけ)の内部にあります。
その繊細なポイントは、意識的な呼吸法”アグニサーラクリア”などによって、確かな感覚として得ることができます。
今回は、主に ウッディヤーナバンダと、注目のアグニサーラクリアの練習をアサナを交えてしていきます。
4/29(祝)10:00~12:00
5/4(日)12:00~14:00
bnr_WS_DetailApply.gif

Continue reading

石井久恵先生 沖道ヨガWS 『結跏趺坐を深めよう! 』 2014/5/31

久恵先生1405WS.jpg

ヨガには様々な座り方があり、座るのも大切なポーズです。
その中でも、お尻や股関節を始め、足首の柔軟性も必要な結跏趺坐( けっかふざ )という坐法があります。結跏趺坐は、別名パドマーサナとも言われ、ヨガの代表的な坐法です。
この坐法は、座禅でも用いられますが、足腰をバランスよくほぐさないとうまく座れないため、苦手だったり痛みがあって練習を諦めてる方も多いのではないでしょうか。関連部位をほぐし骨盤修正をして歪みを解消する事で、結跏趺坐をこれまでより楽に組めるようにしていきます。
2014/5/31(土)18:00〜20:00
bnr_WS_DetailApply.gif

月曜日の夜クラスは19:00開始になります。

IMG_9661

4月7日(月)より、月曜日の夜クラスは、19:00開始となります。

寒中ヨガ

スクリーンショット 2014-03-28 13.52.29

世の中には、色々なヨガがあります。

なかでも、この寒中ヨガは初めて聞きました!

ウィルフリッド・デルノール (Wilfrid Delnord) は、”ツモ (Tumo)”または”ツンモ (Tummo)”あるいは”寒中ヨガ”とも呼ばれるヨガのフランス人専門家です。このヨガの起源はチベットです。体温を上昇させることが可能になり、極度な環境下でも順応できるようになりま す。

とのこと。

冬山登山や南極などの局地探検のための訓練方法でもあるみたいですね。

 

やさしいヨガ 金曜日の担当は、Ayako先生です。

Ayako

 

Ayako先生のやさしいヨガは、体が硬かったり、調子悪いところがあったり、クラスについてゆく自信がないかも…色々悩んでしまってなかなかヨガを始めるきっかけがつかめない。

でも体を動かしたい。ヨガをしてみたい!

そんな方、一人一人に寄り添って進められるクラスです。

自分自身が心地よく感じられて、少しずつ成長してゆけること。
それを大事にしてゆきたいです。

ヨガがはじめての方も、シニアヨガご希望の方も、安心して受けられるクラスです。

 

乳がん患者のためのピンクリボンヨガ 名古屋各地で開催

538031_431122980323775_496476962_n

Yoshie先生 主宰のピンクリボンヨガ YogaSaraswatiを含め、名古屋の各地で開催されます。

乳がん患者さんの体と心のケアにとても有効性があるそうです。

心身共に健康を取り戻すために、ぜひ活用してみてください。

花粉症には水素ヨガが即効性がある!

プリント

 

最近、花粉症とヨガについてのアクセスが増えています。

花粉症がひどい時期になってきたんですね。

ヨガサラスワティでは、水素ヨガを行っています。

水素を吸いながら、ヨガの呼吸法と簡単な動きを行います。

驚くことに、花粉症の方も、マスクをしてきたのに、
帰りには、平気な顔で帰って行かれます。

まさに、この時期にはおすすめのクラスです。

ただ、水素の効果は2〜3日。

週に2回は、水素ヨガを受けていただきたいですね。

水素ヨガのご案内

ほぐしのヨガって?

スクリーンショット 2014-03-14 22.03.01

ほぐしのヨガでは、硬くこわばった筋肉や関節を緩め、血行をよくして、動きやすい身体にし、苦手な動きもやり易くし、膝や太ももの痛みを軽減し、腰や背中、肩、首を楽にします。

まずは手やマット、45cm長さの丸棒を使い頭頂からつま先まで身体をほぐします。

日常生活での身体の使い方、季節やその人に合った食事や飲み物の取り方、お手当ての仕方もお伝えします。

どんどん普段の生活に活かし、充実した毎日が送れる心と身体を目指します。

体がほぐれてくることで、アクティブに動くヨガや長くポーズを保持するヨガも、もっと楽しめるようになりますよ。

豆乳が体に悪いの?

20140308-110648.jpg

 

豆乳って、体にいいものの代名詞だと思ってましたが、
女性はあまりたくさん飲まないほうがいいとのこと!

これは驚きですね。

実は、豆乳は体を冷やしてしまうそうです。

だから、女性がたくさん豆乳を飲み過ぎるのはおすすめできないようです。

ファミリーヨガの講師養成講座では、食についても学びます。

Be Here Love 瞑想の実践と座学 WS

「私たちの潜在意識(エゴやカルマなど)の浄化」についてを学び実践します。
私たちの意識の働きはどのようになっているのか…
エゴの心ではなく”真我の光”を表現して生きるには…
ピュアでクリーンなありのままの姿でいられるには…
全体の一部として”愛と調和”であるためには…
“癒し”となるためには…

☆プラーナヤーマ(呼吸意識法・呼吸浄化法)
☆ナマスカーラ(浄化の礼拝)
☆サムスカーラニローダ(思考浄化法)
☆ダーラナ・ディヤーナ(光の経験)
など・・・

瞑想に興味のある方、はじめてのかたでもぜひご参加下さい。
これまで探求講座を受講されていた方には、復習と新たな気づきが得られます。

日曜日 昼コース 2013年3月16日(日) 14:00〜16:30

月曜日 昼コース 2013年3月17日(月) 13:00〜15:30

水曜日 夜コース 2013年3月19日(水) 18:30-21:00

★お申し込みはこちら

ファミリーヨガ35周年!

IMG_1369

 

いつもお世話になっている、石井先生のファミリーヨガさんが35周年とのこと!

おめでとうございます!

いつも何をお聞きしても、明確に答えていただけます。
35年の経験の重さを感じざるを得ません。

この石井先生の知識や技術を、どんどん生徒さんに伝承していきたいです。

50周年も、ぜひ頑張っていただきたいですね。

ヨガハート2014

2014-02-24 22.15.53
ヨガハート2014の打合せに参加してきました。
ベヂロカという、野菜料理の居酒屋です。
ここは、まさにヨギーにピッタリのお店でした。

コースで頼んだのですが、ほんとに野菜づくし!
お肉は、イベリコ豚が少し出ただけでしたが、
とても美味しく、お腹もいっぱいになりましたよ。

2014-02-24 22.13.21

 

さて、肝心なヨガハート2014ですが、11月に開催となりました。

今年からは、これまでと少し趣旨を変え、他地域のヨガイベントとは
内容ややり方、目的も全く違う方向で運営されるようです。

具体的には、有名なヨガの先生を集めるというイベントではなく、
地元のヨガプログラムを体験していただく方向になりそうです。
お客様の悩みの解決方法として、プログラムが選べる工夫がされそうです。

5月には発表があると思いますので、楽しみにしていて下さい。

 

水素ヨガで美白効果

IMG_1385

 

水素ヨガは、もう体験されましたか?

水素は体にたまった活性酸素を除去してくれるんです。

活性酸素はお肌の大敵!
シミやシワは活性酸素からできるって知ってました?
お肌に紫外線が当たると、活性酸素が発生し、それが細胞を傷つけます。
だから、日焼けをたくさんする方は、お肌の老化が早くなってしまうんです。

水素が体に入ると、発生した余分な活性酸素を除去してくれます。
活性酸素は水素が結びつき、水になります。

水素ヨガをやった後、トイレが近くなったってよくお聞きします。

それは、水素が活性酸素と結びついた証拠。
しっかりと体の中をクリーンナップできたことが実感できますよ。

IMG_1392

 

石井先生と行く、インド人と交流する旅

スクリーンショット 2014-02-22 14.39.16

 

ファミリーヨガ 石井先生のインドツアーを企画されているそうです。

今回は、2014年4月にインドのリシケシ(ガンジス川)に行くそうです。

インドに興味がある方は、検討してみてくださいね。

パンフレットを見る https://goo.gl/LszFQk

いまどきの女性の習い事って?

IMG_0068

女性は習い事をたくさんしてますよね。

先日、ある調査で女性に人気の高い習い事が発表されていました。

●第1位/「料理」……32.4%
○第2位/「ヨガ・ピラティス」……31.2%
●第3位/「お菓子作り」……14.6%
○第4位/「パン作り」……9.7%
●第5位/「英会話」……8.5%

ヨガ・ピラティスが僅差で2位でした!

最近は、もう少しヨガは下のほうかなぁ、と思っていましたが、
以外に高い順位で驚きました。

上位5位を見てみると、運動系はヨガだけですね。

ボディメイクはヨガで整えるっていう流れなのかもしれませんね。
または、ストレス解消の目的のほうが強いのかな?