ファミリーヨガでは、ヨガ講師養成講座を名古屋で過去3度にわたり行なってきました。
ヨガ講師養成講座の中でも、なんども登場する操体法。
今回は、その操体法の講師養成講座となります。
操体法は、仙台で医院をされていた橋本敬三先生が考えられたものとのこと。
石井三郎先生が、橋本敬三先生から直接秘伝を学び、後進に指導されています。
ファミリーヨガでは、ヨガ講師養成講座を名古屋で過去3度にわたり行なってきました。
ヨガ講師養成講座の中でも、なんども登場する操体法。
今回は、その操体法の講師養成講座となります。
操体法は、仙台で医院をされていた橋本敬三先生が考えられたものとのこと。
石井三郎先生が、橋本敬三先生から直接秘伝を学び、後進に指導されています。
操体法は、やりやすい方に動いて、ストンと力を抜くと、腰痛や肩こり、膝の痛みなどが和らぎます。
怪我の防止にも、ヨガの指導をしている方は、身に付けたい手技の一つです。
操体法の原理原則を理解して頂きます。
合掌 ファミリ-ヨガ主宰 石井三郎
12:00から操体法講師養成講座の無料説明会を行います。
石井三郎 (東京神田ファミリーヨガ)
三島の沖ヨガ道場へ入門しヨガを学ぶ。
その後、東京神田にファミリーヨガを開設し、35年以上に渡り指導。
・ヨガマット、運動のできる服装、タオル、飲み物
※カーディガンとブランケットなどの防寒具は必ずお持ちください。
アサナがわかる
修正体操がわかる、
居心地良い体がわかる
操体法
覚えたら一生の財産です
操体法は、やりやすい方に動いて、ストンと力を抜くと、腰痛や肩こり、膝の痛みなどが和らぎます。
怪我の防止にも、ヨガの指導をしている方は、身に付けたい手技の一つです。
操体法の原理原則が身につくまで指導させて頂きます。
合掌 ファミリ-ヨガ主宰 石井三郎
操体法は体のバランスをとる手技ばかりではなく、
「息、食、動、想」のバランスをとる考え方が原則です。
「この症状の原因は?呼吸?食事?動作?考え方?」を考え、アドバイスします。
基本はヨガと同じ考え方をします。
詳しくはこちらから